私は子供の頃から物事を継続することが苦手でした。
部活も習い事も一切合切ダメでしたが、大人になってからは継続できることも増えています。
それでも、どうしても苦手な事や気乗りしないこともあります。
例えば、運動ですね。
2年ほど前はボクシングジムに通ったりして、しっかりと体を動かしていた時期もありましたが、仕事で余裕がなくなってくると少しずつ間隔が開いていって、そのままフェードアウト。
プロテストを受けるために頑張っていたのに、今では勿体ないことしたなーと思っています。
そんなこんなで、最近は物事を継続するために「イフゼンルール」というものを取り入れました。
イフゼンルールは、その名の通り「もしもの時のルール」です。
例えば、ゲームをする時はブログの記事を書いてから。寝る前には瞑想をする。職場に行くときは徒歩にする。
そのような感じで、一種の「縛り」みたいなものを自分自身に課しています。
このおかげで、苦手な行動が手付かずの状態になることが避けられており、何となくですが前進している気がします。
どこまで継続できるのかは分かりませんが、楽しみながら実践していこうと思います。
(英語)
Overcome difficult tasks with if-then rules
I haven’t been good at keeping things going since I was a kid.
I couldn’t do club activities and lessons at all, but since I became an adult, I can continue to do more.
Even so, there are times when I’m not good at it or I don’t like it.
For example, exercise.
About two years ago, I used to go to a boxing gym and move my body firmly, but when I was running out of work, the intervals gradually increased and I just faded out.
I was trying my best to take the protest, but now I think it’s a waste.
That’s why I recently introduced something called “if-then Rules” to keep things going.
if-then rules are, as the name suggests, “rules in case of emergency”.
For example, when playing a game, write a blog post. Meditate before going to bed. When I go to work, I walk.
With that kind of feeling, I am imposing a kind of “tied up” on myself.
Thanks to this, it is avoided that the behavior that I am not good at becomes untouched, and I feel that I am moving forward somehow.
I don’t know how long I can continue, but I will enjoy it and practice it.
コメント