先月、ニンテンドーストアでたまたまセール中だった「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」のダウンロードコンテンツを購入しました。
通常モードではクリア済みだったので、いまさらではありますが改めてゼルダをマスターモードで初めから攻略を開始。
マスターモードでは、敵キャラが放っておくと回復していくので戦闘を長引かせると大変なことになります。
雷のカースガノンは今回も強いので倒し方に苦戦しました。
せっかくなので攻略法を残しておこうと思いますので、強すぎて勝てない方の参考になればと思います。
雷のカースガノンは、基本的には通常モードと同じ動きをしているものだと思いますが、マスターモードでは攻撃を受けると致命的なダメージになるので、すぐにゲームオーバーになってしまうのが厄介なところ。
以下のポイントを押さえることで、攻略が簡単になってきます。
雷のカースガノン リンクの装備について
武器のおすすめは、槍が便利です。
リーチが長いし攻撃を素早く連発できるので、距離をとって戦うことができます。
逆に、両手持ちの武器は動作が遅いため反撃を受けやすくなるのでラッシュ時に持ち替えるくらいにしておくのが良いかもしれません。
第二形態では、弓を使うので速射できるリト族の弓やオオワシの弓があると有利です。
服は蛮族シリーズを持っていると短時間で攻略できるのでおすすめです。
雷の攻撃を受ける心配がないため、雷無効のラバー装備は必要ありません。
料理は、一撃でゲームオーバーを防ぐためマックスドリアン×5で料理できるハートの限界値+20のマックス煮込み果実を何個か持っておくと良いです。
保険として妖精を数匹、念のためミファーの祈りも使えるように温存しておきましょう。
雷のカースガノン 戦闘開始時
戦闘開始直後は、雷のカースガノンは左右に素早く移動して接近攻撃してきます。
その後は、空中から電撃の球を3つ飛ばしてきますので左右に回避すると良いです。
基本的には接近攻撃のタイミングを見計らって、左から右に動いたところの辺りでガード+Xボタンの回避ジャストを狙います。
通常版では回避ジャストができなければ、成功するまで狙うのも良いですがマスターモードでは回復してしまうので、素早く5回攻撃して盾を破壊してしまうのもアリです。
盾を破壊すると武器が壊れやすいので、予備の武器をできるだけ用意しておくと安心です。
雷のカースガノンの体力が半分になると、第二形態に移行します。
雷のカースガノン 第二形態の攻略
雷のカースガノンの第二形態は、上空から避雷針を落としてきます。
この避雷針に近い位置にいると感電しますが、それをマグネキャッチで引っこ抜いて雷のカースガノンに近づけると感電させて撃墜することができます。
第二形態になったら、階段を駆け上がって起動装置のところまでダッシュで移動します。
そこから避雷針をマグネキャッチで引っこ抜くと雷のカースガノンの位置が見やすいので撃墜しやすいです。
撃墜した直後は、パラセールで弓矢を構えて持っている弓の中で一番の速射ができるものを使って倒れたカースガノンに向かって、がんばりゲージの続く限り矢を打ち込みます。
パラセール使用中の集中モードが続く限り、弓矢で攻撃し放題のようですので矢の本数は十分に確保しておくと良いです。
途中で頑張りゲージを回復しても良いですし、古代兵の矢を使うとより効率的にダメージを与えられます。
この時点で、雷のカースガノンの体力が残りわずかになっているので、ビーム攻撃を盾ガードジャストで跳ね返して反撃。
倒れ込んだ雷のカースガノンを槍で攻撃していくことで倒すことが可能です。
雷のカースガノンに苦戦するならビタロック+を使う
主に第二形態で雷のカースガノンに苦戦してしまう場合、ビタロック+を使うことである程度有利に攻略することができます。
雷のカースガノンが雷を纏って、左右に動いて接近攻撃をしてくるのですが戦闘開始直後とは動きが異なり、追撃が増えているため回避ジャストに失敗すると一撃でゲームオーバーになる恐れがあります。
そのため、雷を纏って接近してきたときは、反対方向へダッシュで逃げると攻撃を受けません。
そのタイミングでビタロック+を使って接近し、ギリギリ攻撃の届く範囲で槍を使って攻撃すると電撃による反撃を受けずに盾を破壊することができます。
盾を破壊すれば雷の纏いもはがれるので、遠慮なく攻撃することができます。
また、盾を破壊した状態から3回電気の球を放ってきますが、その間は雷のカースガノンは弓矢での攻撃も可能になります。
まとめ
- 雷のカースガノンは槍で攻撃すると有利
- 第二形態はパラセールの集中モードで矢を連発すると大ダメージを与えやすい
- 第二形態の回避ジャストに困ったらダッシュで逃げてビタロック+で反撃
上記の手順で雷のカースガノンを比較的簡単に攻略することができます。
装備が強力になればなるほど攻略が簡単になりますが、ルピーや素材を大量に必要とするので、ほどほどにして挑戦を繰り返すのがおすすめです。