ゲームなら何時間でも出来る?きっとそれも才能の一つ

子供の頃からゲームばっかりやっています。

「そんな大人はダメになる」と昔の人は子供に言い聞かせたものです。

しかし、今ではe-スポーツで億万長者になったプレイヤーが世界中にいるので、ゲーム=悪者ではなくなりつつあります。

ですから「ゲームなら何時間でも出来る」という人は、きっとそれも才能の一つと言えそうです。

ところで、学習やスキル習得に役立つゲームは昔から存在していて、私がキーボードのブラインドタッチを身につけたきっかけは「北斗の拳の激打」でした。

ゲームには程よい緊張感があるため、机に座って学習するだけでは得られない興奮状態は眠気を味わう隙をなくしてくれます。

ソーシャルゲームにどっぷりハマって依存症になるのは問題かもしれませんが、自己実現のために役立てればこれほど有効な方法は無いのではないでしょうか?

近頃は、ゲーム感覚でプログラミングが勉強できるpaizaと言うサービスでプログラミングの習得に挑戦しています。

堅苦しくない上に練習問題を解いていく仕組みが整っているので楽しく続けられそうな感じです。

しばらく、使ってみて様子を見ようと思います。

(英語)

Can you play games for hours? I’m sure that is one of the talents

I’ve been playing games since I was a kid.

Older people told their children that “such adults will be useless.”

But now that there are players all over the world who have become millionaires in esports, games are no longer bad guys.

Therefore, if you say that you can play games for hours, you can say that is one of your talents.

By the way, games that are useful for learning and skill acquisition have existed for a long time, and the reason I learned the blind touch of the keyboard was “Fist of the North Star”.

The game has a moderate amount of tension, so the excitement that you can’t get by just sitting at your desk and learning will eliminate the chance of drowsiness.

It may be a problem to be completely addicted to social games, but isn’t there such an effective way to help for self-actualization?

Recently, I am trying to learn programming with a service called paiza, which allows you to study programming as if you were playing a game.

It’s not stiff and has a mechanism to solve exercises, so it feels like you can continue having fun.

I will try using it for a while and see how it looks.

コメント

タイトルとURLをコピーしました