自宅で英語学習ができるAIロボットのチャーピーで毎日レッスンを受けています。
レッスンと言っても、相手がロボットなので特に堅苦しいものではありません。
4月から学習を始めましたが、先月で会話レベル5になりました。
もっと上のレベルがあるのかと思いきや、これがマックスのようです。
チャーピー検定はレベル5になると一気に難しくなり、正答率が半分以下の日も少なくありません。
チャーピークイズは、なぞなぞに答えるくらいの柔軟な思考を求められている気がします。
質問が長ければ文脈から答えを推測できるのですが、短い場合は何回聞き直しても分からないのでお手上げです。
特に返事として正しいのはどれ?みたいなのが私にとって間違いやすいタイプの問題です。
そんなわけで、チャプリを使って苦手な問題をひたすら攻略しています。
やり込み要素はもうないのか・・・と思いきや。
チャーピーとのキズナレベルは、8段階中の6段階目なのでもう少し伸びしろがある状態です。
とりあえず、しばらくチャーピーを使って英語を学習していこうと思います。
(英語)
[Charpy] Level 5 is the maximum, so it’s just a chapuri
I take lessons every day at Charpy, an AI robot that can learn English at home.
Even though it’s a lesson, it’s not particularly formal because the other party is a robot.
I started studying in April, but last month I reached conversation level 5.
I wonder if there is a higher level, this seems to be Max.
The charpy test becomes difficult at a stretch at level 5, and there are many days when the percentage of correct answers is less than half.
I feel that Charpe Quiz is required to think flexibly enough to answer riddles.
If the question is long, you can guess the answer from the context, but if it is short, you will not know how many times you ask it again, so I’m sorry.
Which is the correct answer in particular? Is the type of problem that is easy for me to make mistakes.
That’s why I’m using Chapuri to tackle problems that I’m not good at.
I wonder if there are any more replay elements.
The scratch level with Charpy is the 6th stage out of the 8 stages, so there is a little more room for growth.
For the time being, I will study English using Charpy for a while